身近な「時間と心のゆとり」アドバイザーのあつやです。自分自身が時間をうまく活用できなくて困ったり、あがり症・人見知り・引っ込み思案で悩んだりゆとりがなかった経験から、専門の心理学や時間学の知識を活かして、ブログやHP・SNSなどで解決策を共有したり、本や小冊子で伝えています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ワーク」をうまくさばく仕組みづくり ―「アポイント」と「タスク」のさばき方―
さて、ワーク・ライフ・パーソナルバランスのうち、時間の悩みが最も多く、よく相談を受けるのが「ワーク」の部分です。
ここでは、その「ワーク」の部分の時間のさばき方にフォーカスしてお話ししていきたいと思います。『「ワーク」を制する者が時間を制する』と言えます。
そしてそれによって、「ライフ」と「パーソナル」が豊かで充実した時間となれば人生として大成功です。
ホームページ http://www.atsuya-iwashita.jp/
Twitter https://twitter.com/atsuyaxiwashita
ブログ https://ameblo.jp/ai-enjoylife/
フェイスブックhttps://www.facebook.com/atsuya.iwashita
人の時間を買う(時短、サービス、ノウハウ)(投資)
最後に、人の時間を買うことにより自分の時間を増やすという考え方があります。これには3つのパターンがあります。
一つ目は「時間自体を買う」、つまり「時短」です。交通手段はより早い方を選ぶなどがこれにあたり、移動時間を短くし、結果的に自分の時間を増やしていくという方法です(物理的時間の増加)。
もっともわかりやすく、自分の時間を売ったお金でより長い時間を買うというスタイルです。自分の時間を売って得たお金をより大きな時間を得られるように使うという意味で「投資」といえます。
二つ目は、「サービスや製品を買う」ということです。つまり人から「テマヒマやコスト」を買うのです。
自分でそのことを成し遂げるよりも、「お金を払うことによって直接サービスや製品を買ってしまう」のです。商品、食事、サービスなどを買い、自分は大きな満足、喜び、楽しみ、充実感、安全、安心、上質、効果、成果などを得ること、またさらに「お金で買えるもの」は買って、その先にある「お金で買えないもの」のために自分の時間を使うというのがこれにあたります。(精神的な充実の増加のための専門家サービス)
三つ目は、「ノウハウを買う」ということです。本、セミナー、教育、習い事など誰かの知識や知恵、技術などのノウハウや人生などをお金を払って短時間でエッセンスを得ることができます。話を聴いたり、教わったりすることにより、間接的に買うことができる、そういう意味で投資といえます。
いずれにしても時間を「どう使うか」ということが大切で、「時間を使わないこと(節約・倹約)」や「単に貯蓄をすること」自体が美徳ではないのです。お金と同じで、時間の使い方にはその人の品格や人格、生き方があらわれるのです。
ホームページ http://www.atsuya-iwashita.jp/
Twitter https://twitter.com/atsuyaxiwashita
ブログ https://ameblo.jp/ai-enjoylife/
フェイスブックhttps://www.facebook.com/atsuya.iwashita
時間を増やす(2倍、3倍にして使う)(投資・貯金)
時間を増やすとはどういうことでしょうか。これには3つの術があります。
一つ目は「分身の術」です。わかりやすく言えば、時間を二重に使う、1つのものごとを動かしつつ別のことをする、ということです。
決して「時短」ではありません。どうせかかる時間を同時に何かに使うというやり方です。「○○している間に」「○○しながら」という形で、「普通なら2回かかってしまう時間を1回にまとめる」「どうしてもかかってしまう時間を動かしながら別の作業を進める」訳です。利益の二重取り、人生を2倍生きるともいえるでしょう。たとえば、「お湯をわかしながら、身支度をする」などがこれにあたります。「コピーしながら」「歩きながら」「電車に乗りながら」「誰かを待ちながら」「並びながら」「乾かしながら」などもあります。
さらに上級技として、「ブーメラン、お手玉、ジャグリング、キャッチボールの術」という技があります。相手にタスクを投げておいて受け取るまで別のことをするということです。自分はひとり、手は2本と決まっていますが、うまく空中に投げておいてキャッチする腕前が上がれば、いくらでも相手(タスク)を増やすことができます。
二つ目は、「一筆書きの術」です。「ついでの力」を使って1回でものごとを済ます方法です。これは、動線を考えてダンドリをするという単純なことなのですが、出張や外出など出かけた時に一度拠点や職場に戻らず、帰るまでにいくつかのタスクを済ませてくるワザで、家の中の動線や買い物などにも有効なワザです。2回出かける分を節約し、1回分の労力・時間で成果を出します。上級ワザで、「最初に勉強する時間で実際のテスト対策まで一度にしてしまう」などというものもあります。
三つ目は、「夜討ち朝駆け」です。夜と朝の時間を有効に使うことによって、人の2倍、3倍の効果をあげることができます。自分自身がその時間に何かをするというのではなく、「投げられるボールはあらかじめ前の日に投げておく」「受け取り・確認作業は朝一番でやってしまう」ようにすると、自分の手からはなれていても自分が動いたのと同じ効果があり、結果的に相手より2日分有利にものごとが展開できます。「夜のうちに何かを依頼しておいて、朝までに結果を受け取る」「朝一番に連絡が取れるように夜のうちにメールをしておく」など簡単なことなのですが、自分時間が格段に増えます。先にひとテマかけておいて後の時間を増やすというわけです。
こうして時間を増やすことができるのです。
ホームページ http://www.atsuya-iwashita.jp/
Twitter https://twitter.com/atsuyaxiwashita
ブログ https://ameblo.jp/ai-enjoylife/
フェイスブックhttps://www.facebook.com/atsuya.iwashita
時間を貯めて使う(今の時間を未来で使う)(投資・貯金)
「時間を貯める」ということはどういうことでしょうか。お金と違って銀行に行って入金し、通帳に貯めておくことはできません。ではどういう意味でしょうか。
一番目は「前倒しで忙しさをならす」ということです。空いている時間がある時に「先のタスク」をやってしまい、後の作業を減らすということです。こうすれば時間自体は増えませんが後が楽になるわけです。
言い換えれば、前倒し(先行投資)で利益確定させるようなものです。そのタスクが必要な時に「もうやってある」ということになっているのです。つまりこの時「貯めた時間を使う」ことになるのです。今使っていない時間を未来のために使って貯めておくワザとも言えます。特に忙しい時期の作業のピークカットにとても有効です。
二番目に「ずらしのワザ」です。たとえば25日にATMに並ばないということです。同じ時間を使うなら、人とずらしてすいている時間にタスクを終えてしまうようにしましょう。朝の通勤時間、お昼のランチ、ゴールデンウィークや夏休みの観光地などもこの方法で負担が軽くなり、大きな時間の貯金になります。(安いときに買っておく)
三番目は「過去の経験の利用・再利用」です。自分が過去に作った書類やフォーマットを再利用したり、過去の経験をうまく使ってタスクをショートカット、あるいは省エネをすることにより、時間を節約します。つまり自分の過去のリソースを使うことにより、時間をショートカットすることになります。(リユース・リサイクル)
このように同じ時間を使うにしても、比較的時間のある時に先行投資して、後で時間を口座から引き出すようにするとよいと思います。
ホームページ http://www.atsuya-iwashita.jp/
Twitter https://twitter.com/atsuyaxiwashita
ブログ https://ameblo.jp/ai-enjoylife/
フェイスブックhttps://www.facebook.com/atsuya.iwashita
前向きに、楽しく使う(楽しく、アクティブに、エンジョイする)(消費)
また一方で、同じ時間を使うなら「楽しく」「アクティブに」「前向きに」「エンジョイする」ことにより、高い効果、満足感を得るということが大切です。
たとえば、休日は家族のため、家族に喜んでもらうために積極的に使う。あるいは、非日常の体験、経験、心に残る体験、一生ものの経験、お金で買えない付加価値のために楽しく使うなどおもに「気持ちの充実」に着目したポイントです。
そして、せっかくならあれもこれもとつめ込みすぎないで、一点豪華主義で過ごすと印象にも残り、想い出深いものになります。とにかくその時間を「楽しむ」「エンジョイする」ということが大切です。
一生懸命に貯めた時間を楽しいことのために使いましょう。お金と同じように楽しく使うことが大切です。
この「時間の効率」と「気持ちの充実」という要素の両方があってこその「素敵な時間の消費」となるのです。
ホームページ http://www.atsuya-iwashita.jp/
Twitter https://twitter.com/atsuyaxiwashita
ブログ https://ameblo.jp/ai-enjoylife/
フェイスブックhttps://www.facebook.com/atsuya.iwashita