忍者ブログ

岩下敦哉の時間考

身近な「時間と心のゆとり」アドバイザーのあつやです。自分自身が時間をうまく活用できなくて困ったり、あがり症・人見知り・引っ込み思案で悩んだりゆとりがなかった経験から、専門の心理学や時間学の知識を活かして、ブログやHP・SNSなどで解決策を共有したり、本や小冊子で伝えています。

中断・空白の時間をなくす(スカスカ)(浪費)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中断・空白の時間をなくす(スカスカ)(浪費)

中断・空白の時間をなくす(スカスカ)(浪費)


もう1つは作業が「中断する」パターンです。


何か作業しているとき、あるいはしようとしているときに、「あれがない、これがない」と探したり、「そういえばこれをやってなかったから次にすすめない」「誰かに頼んであったことが終わってないからすすめない」「道具がこわれていて使えない」「あれを買っていなかった」など中断させられることがよくあります。


すると、せっかくペースをつかんでいた作業が止まってしまったり、先にすすめなくなったりして中断し、結果的にゴールにたどりつけないことになります。


この原因はおもに「モノ」や「人」へのダンドリやメンテナンスの悪さにあります。


いわゆる「手待ち時間」もこれにあたり、時間の浪費の1つのパターンになっています。


 


また、「何もやらない時間」「目的外のことをしている時間」「ものごとを先延ばししている空白の時間」「思考が停止している時間」「スキマだらけの時間」「やることがわかっていないので作業が止まってしまっている時間」「動いていない時間」「スイッチオフの時間」などのまったく動けていない時間も意外と多く、多くの時間を費やしたつもりでも、実働の時間は少なく、成果があがらないことがよくあります。これは「空白の時間」です。


 


この「密度の低い時間」と「中断・空白の時間」の2つのパターンは日常生活ではよくおこることで、しばしば両方同時におこることもあります。どちらも「見かけの時間」としては作業しているのですが、「正味の時間」はあまり多くなく、結局成果につながらないことになります。これもやはり自分で気づいていないことが多く、ついくり返してしまう行動パターンの1つです。


これらについては後で具体的な対処法をお教えします。


 


ホームページ http://www.atsuya-iwashita.jp/


 


Twitter    https://twitter.com/atsuyaxiwashita


 


ブログ    https://ameblo.jp/ai-enjoylife/


 


フェイスブックhttps://www.facebook.com/atsuya.iwashita


 

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
岩下敦哉
性別:
非公開

カテゴリー

P R