忍者ブログ

岩下敦哉の時間考

身近な「時間と心のゆとり」アドバイザーのあつやです。自分自身が時間をうまく活用できなくて困ったり、あがり症・人見知り・引っ込み思案で悩んだりゆとりがなかった経験から、専門の心理学や時間学の知識を活かして、ブログやHP・SNSなどで解決策を共有したり、本や小冊子で伝えています。

3.ライフスタイルとして行動が習慣化されていないので長続きせず、成果につながらないから

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3.ライフスタイルとして行動が習慣化されていないので長続きせず、成果につながらないから

3.ライフスタイルとして行動が習慣化されていないので長続きせず、成果につながらないから

そして時間術にとってもっとも手強いのが「習慣化」するまでの道のりです。心理学や行動学では、人は3週間(約20日間)同じ行動をくり返すと習慣化されると言われていますが、なかなかそれが難しく、習慣化するまでに失敗することが多いのです。

ほとんどの人が「三日坊主」だったり、1週間か10日ぐらいで挫折してしまいます。私もそうですが、新しい習慣はなかなか定着しません。

これはあたりまえのことで、人間の心理的特徴や行動パターンはみんなほぼ同じですから、普通に始めたら習慣として身に着かないものなのです。だから成果につながらないのです。

いつも真正面から「語学」「勉強」「トレーニング」などに取り組み始めて、すぐ挫折するのは誰でも経験があります。あなただけ特別ではないのです。

 

これに対抗するには「続けるための仕組みづくり」です。仕組みを使って習慣化するのが最も近道です。

仕組みは、「自働化」「パターン化」「ツール」の組み合わせで、あれこれ考えなくてもすぐ動けるワザです。簡単でわかりやすいものから始め、いずれ自分の「ライフスタイル」になるまで定着させれば大成功です。とにかく楽に続けられるようにしていきましょう。

また、「途中で時間泥棒のようなジャマが入る」「自分の中でモティベーションが上がらないから続かない」という話もよく聞きますが、行動の習慣化をジャマする時間泥棒退治や先延ばしぐせ退治なども仕組みの力を使って乗り切りましょう。

 

結論として、時間を使って豊かで幸せな自分時間を過ごすためには、

①自分に問いかけて「ゴール」や「想い」をしっかり持つこと。

②「やること」「やらないこと」を決め、とにかく「やること」を減らすこと。

③仕組みを使って行動を習慣化すること。

ですので、まずそこから始めましょう。そのための前段階の準備として、

①時間の性質をとらえること。

②時間の使い方を考えること。

(人間の心理学的、行動学的特性をふまえて)具体的な仕組みをつくって行動する

ということが近道だと思います。

 


 

 

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
岩下敦哉
性別:
非公開

カテゴリー

P R