忍者ブログ

岩下敦哉の時間考

身近な「時間と心のゆとり」アドバイザーのあつやです。自分自身が時間をうまく活用できなくて困ったり、あがり症・人見知り・引っ込み思案で悩んだりゆとりがなかった経験から、専門の心理学や時間学の知識を活かして、ブログやHP・SNSなどで解決策を共有したり、本や小冊子で伝えています。

「しまう」(収納・格納) 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「しまう」(収納・格納) 

「しまう」(収納・格納) 


- どこにしまうか、使いやすくしまう、場所を決める -


 


「収納(格納)」


- 一軍のモノたちを使うための収納(格納)-


次に、入り口部分で「十分に選んだ」一軍のモノたちを使うために収納(格納)します。


ここで大切なのは、


①取り出しやすい、使いやすい収納をすること。


②使う場所に近い、面倒くさくない収納場所を決めること。


③最終的な収納場所、モノの居場所をつくること。


3つです。


 


取り出しやすい、使いやすい収納をすること


まず、『取り出しやすい、使いやすい収納をすること。』ですが、モノを使うときのことを想像してみてください。


たとえばメモをとるための「ペン」。これがもし、「机の引き出しの奥の箱の中にしまった筆入れ」に入れてあったらどうでしょうか。すぐにメモを取りたいのに、取り出しにくく、使いにくい状況だったら、「まあいいか、やめよう」となったり、メモする内容を忘れてしまったりします。


 


使う場所に近い、面倒くさくない収納場所を決めること


次に、『使う場所に近い、面倒くさくない収納場所を決めること。』ですが、たとえば掃除機が、「家のいちばん端の納戸の奥にある積み上げられた重たい木の箱」に入っていたらどうでしょうか。


「掃除するの、やめようかな」「出すのが面倒くさいな」となりませんか。


 


最終的な収納場所、モノの居場所をつくること


そして最後に、『最終的な収納場所、モノの居場所をつくること。』です。


収納場所が決まっていないと、「あれはどこだったっけなぁ」「どこに置いたかなぁ」「見つからないなぁ」ということになります。


これらのことができるようになると、モノが「いつでも使える」ようになります。


 

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
岩下敦哉
性別:
非公開

カテゴリー

P R