身近な「時間と心のゆとり」アドバイザーのあつやです。自分自身が時間をうまく活用できなくて困ったり、あがり症・人見知り・引っ込み思案で悩んだりゆとりがなかった経験から、専門の心理学や時間学の知識を活かして、ブログやHP・SNSなどで解決策を共有したり、本や小冊子で伝えています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「使う」(使用・利用・使い方・使い切る)
- 道具 始末 便利 生産性 ゴール・目的 -
「使用(利用)」
いよいよメインの「使う」ということについて考えます。
①モノは使わないともったいない。
②モノはどんどん使う。
③モノは使い切る。
単純なことですが、最初の『すべてのモノは「フロー」であると考える。』という原則に従い、どんどん使って、使い切る、それが「モノを活かす(生かす)」ということです。
「もったいない」とは仏教用語
「もったいない」とは仏教用語で「勿体ない」つまり、「物体があるべき姿で使われていない様子」をあらわし、本来のそのモノの価値が活かされていない状態を指しています。「宝の持ち腐れ」「デッドストック」ということになります。
ですから、本来モノが持っている価値、すなわちモノの命を活かし、どんどん使ってやって、命を全うさせてやる、つまり、使い切ってやるというのがベストだと思います。
使いたいときにそこになければ「ない」のと一緒
モノはそれを使って何かの目的を成し遂げるために使う「道具」なのです。ですから、使いたい時にそこになければ「ない」のと一緒です。
「ない」「見つからない」「使えない」「用が足りない」ということがないようにしましょう。
道具は「自分の身体の一部」となるようにする
道具は何かをするために使うモノなので、「自分の身体の一部」となるようにしましょう。そして便利に使い、生産性を上げ、使う人のゴール・目的を果たすために使いこなしましょう。
ただいまコメントを受けつけておりません。