身近な「時間と心のゆとり」アドバイザーのあつやです。自分自身が時間をうまく活用できなくて困ったり、あがり症・人見知り・引っ込み思案で悩んだりゆとりがなかった経験から、専門の心理学や時間学の知識を活かして、ブログやHP・SNSなどで解決策を共有したり、本や小冊子で伝えています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
整理と片づけ
「整理と片づけ」のゴール・目的
- 何のために整理や片づけをするのか? -
では、具体的な話に入る前に、何のために整理や片づけをするのかについて、少し考えてみましょう。
Q1. 「整理と片づけ」の対象は何でしょう?
A1. 言うまでもなく、「整理と片づけ」の対象は『モノ』です。
Q2. では、モノは何のために持つのでしょうか?
A2. その答えは「モノは使うためにあり、使うことによって何かをなすために持つのである。」ということです。
Q3. ではあらためて、何のために整理や片づけをするのでしょうか?
A3. それは、「いつでもモノを使いやすいようにしておくため」です。
Q4. さて次に、整理と片づけをするとどんな効果や効能があるのでしょうか。
A4. それは、次の3つです。
①頭と心がスッキリする。
②気持ちが楽になる。
③人生をクリエイティブに楽しめる。
まずは、整理や片づけをすると、雑然としていたモノが文字通りわかりやすく整理され、片づいて「頭と心がスッキリ」します。
それと同時に、雑然としていた状態に対してモヤモヤしていたものがなくなり、気持ちが楽になってきます。
そして、「いつでも使いやすいようになったモノ」を使って何かを成し遂げ、人生をクリエイティブに楽しめます。
これが、「整理と片づけ」の効果・効能です。
整理と片づけの5つのキーワード
-「選んで」「しまって」「使って」「戻して」「掃除する」 -
世の中では、新聞、雑誌、テレビの特集、ムック本、書籍、ブログ、インターネットにいたるまで、その話題で持ちきりです。
なぜなのでしょう。それは、「みんなが苦手だから」です。整理や片づけが得意な人はいません。もちろん、私もそうです。
では、どうすればいいのでしょうか。私は、「選んで」「しまって」「使って」「戻して」「掃除する」の5つのキーワードでのり切りました。
これを言いかえると、「整理(選別)」「収納(格納)」「使用(利用)」「片づけ(整頓)」「掃除(メンテナンス)」です。
『整理・片づけ』のコツは、「選んで」「しまって」「使って」「戻して」「掃除する」という単純なことを、簡単な「技」や「テクニック」を使いながら、一つ一つ実行していき、最終的には「それぞれの『行動を習慣化』していくこと」です。これが、『究極奥義』です。たったこれだけです。
ただいまコメントを受けつけておりません。