忍者ブログ

岩下敦哉の時間考

身近な「時間と心のゆとり」アドバイザーのあつやです。自分自身が時間をうまく活用できなくて困ったり、あがり症・人見知り・引っ込み思案で悩んだりゆとりがなかった経験から、専門の心理学や時間学の知識を活かして、ブログやHP・SNSなどで解決策を共有したり、本や小冊子で伝えています。

エンジョイハックス(enjoyhacks)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エンジョイハックス(enjoyhacks)

7101      閑我、空我、無我、非我、失我、否我、滅我。


 


7102      好きなこと、やりたいこと、楽しいこと、自分にとって大切なことは何かを真剣に考えよう。


 


7103      ライフワークは本、音楽、絵、写真、散歩、考えごと、そして家族。


 


7104      動物はまわりから学ばない、人はまわりから学ぶ。


 


7105      学生の頃はウォークマンにお気に入りのカセットを入れ、ポケベルをベルトにつけ、電子手帳とポケコンを持って歩いていた。それがMDウォークマンとでっかい携帯電話、ラップトップパソコンになり、そのうちiPodPHS、ウルトラブックにとって代わられ、今はiPhoneひとつで用が足りる。


 


7106      すべての出来事は「頭の中で認識」し、「心の中で感じて」いる。


 


7107      「大丈夫」「頑張れ」「きっとうまくいく」なんて無責任な言葉を「たいへんな人」に安易にかけてはいけない。


 


7108      夢の中の自分は「本当の自分」。


 


7109      音楽も人も同じ…出逢いがとても大切。


 


7110      この人生で家族と出逢えた偶然に感謝!


 


7111      8.9.10」を「バ・ク・テン」と読む子供のやわらか頭。


 


7112      「多数決」は誰の意見でもない、そして誰も責任を取らない。


 


7113      書類や道具は「立てて整理する」と確認しやすく、取り出しやすい。


 


7114      「決めること」により、「迷い」や「悩み」がなくなり、時間の無駄が格段に減る。


 


7115      人生で学んでよかった心理学。


 


7116      チームの成否は「目的」と「ゴール」の共有で決まる。


 


7117      進学した時は自分の人生を変えるチャンスとなる。昨日までの自分は誰も知らない。変えるなら今・・・。


 


が方向づけをしないこと。


 


7119      考え事をするための一人の時間は敢えてつくらなければなかなか取れない。


 


7120      動物はまわりから教わらない、人はまわりから教わる。


 


7121      食べ物の味は、何度人から説明されてもわからないが、食べてみればすぐにわかる。


 


7122      自分ではネットサーフィンをしているつもりでも、「ただ溺れて漂流しているだけ」のことが多い。


 


7123      紙は一度すべて一か所に集めて一枚ずつ確認する。


 


7124      メールには「即レス」しなくていい。


 


7125      テレビのニュースはじっくり見ないでヘッドラインだけにする。


 


7126      モノは「どこにあるか」考えなくても使えるようにしまう。


 


7127      「しがらみ」や「しばり」その他多くの「きゅうくつなこと」は自分の気持ちひとつ、行動ひとつで追い払うことができる。


 


7128      散歩の時は散歩に集中する。


 


7129      床にはモノを置かない。


 


7130      「ノー」と相手に言っても失うものは一つもない。


 


7131      「多くのことをやる人生」より「大切なことをやる人生」の方が豊かである。


 


7132      「進行中ファイル」と「完了ファイル」は分けて保存する。


 


7133      「まだ使えるモノ」はガラクタより手強い。


 


7134      「自分の生き方のルール」を決めてしまうと迷いが少なくなる。


 


7135      突破口を開くには、力を一点に集中させること。


 


7136      毎日散歩をする。


 


7137      期限つきのバッファーをつくる。期限がないと溜まるだけ。


 


7138      そのメール返信が本当に今必要か考える。


 


7139      押入れは「ゴミ箱」じゃない。


 


7140      「捨てるモノや残すモノを決める自分」を取りもどせ!


 


7141      ニュース番組は「不安」や「動揺」を繰り返し与える。


 


7142      スマホは「気が散る」。


 


7143      ダンボールの中はブラックホールになりやすい、引っ越し以外は使わない。


 


7144      昔の職場の人とのつきあいは少ない。


 


7145      「できなきゃいけないこと」なんて、この世の中にひとつもない。できなくたって悪くない。できなくたっていい。そう考えよう。


 


7146      歳をとる前、身体が動くうちに「重いモノ」は整理する。


 


7147      バスタオルはよく考えるといらない。


 


7148      人の弱さが分からない人間が一番弱い人間である。


 


7149      舟を進める時、風が役に立たなければ、オールを使えばいい。エンジンだってある。


 


7150      「想い」モノは「重い」モノ・・・。


 


7151      強さは弱さから生まれてくる。


 


7152      自分がいつか出会う禍は、自分がおろそかにした「時間たち」からの報いである。


 


7153      1つドアが閉まれば、もう1つ別のドアが必ず開く。


 


7154      ほんとうに他人の人柄がわかるのは、その人と大喧嘩したときだと思う。


 


7155      ある選択をするということは、その選択によって生まれるマイナスの出来事もすべて背負うということである。


 


7157      人付き合いがうまいというのは、人を許せるということと同じである。


 


7158      今日という一日は、明日という日の二日分以上の値打ちがある。


 


7159      新しい道具や知識、技はとりあえずどんどん使ってみる。


 


7160      人によって「ものの感じ方」「時間の感じ方」そして「考え方」が違う。だから「生き方」が違う。それでいい。


 


7161      優しさとは、相手の弱さを自然に受け入れることである。


 


7162      まずは何でも「やってみよう」。


 


7163      大学は本から学べないことを人から教わる場所である。


 


7164      まわりを変えようとしてもほとんど意味がない。まず自分を変える。そうすればまわりのあらゆることが変わる。


 


7165      モーツァルトの音楽はとにかく美しい。


 


7166      弱さを経験していない人間に強さはない。


 


7167      好奇心は人間にとって、とても大切な要素である。


 


7168      自分に配られたトランプのカードは不利ではない。ただ、自分の考えや感情、カードの使い方が不利にも有利にも作用するだけだ。


 


7169      「やらなかった後悔」は一生悔やみきれない。「やって後悔」した方がいい。


 


7170      人は心がすべてである。自分の考えたような人になる。


 


7171      私たちは「窓」をみるとき、「物質としての窓」ではなく、「窓からみえる景色や世界」をみている。


 


7172      ペンと紙、楽器とスケッチブックがあるだけで人生は幸せである。


 


7173      努力の効果が出るまでには時間がかかる。多くの人はそれまでに迷い、挫折し、あきらめる。


 


7174      山登りは頂上の景色だけを観るだけではない、途中の景色もすべて楽しむ。


 


7175      以前とは時間の流れ方が違うと最近思う。


 


7176      強く見せる努力はやめて、本当に強くなる努力をした方がいい。


 


7177      音楽は気分を変えてくれるクスリである。


 


7178      自分の弱い心と向き合う、打ち勝たなくていい。


 


7179      ドラえもんはみんなの心の中にいる。


 


7180      次にやろうと思った時には、環境や心身の状況が整わないかも知れない、だから今やる。


 


7181      人それぞれ時間の感じ方が違う。


 


7182      自分が正しいと思うことをしよう。どっちにしたって批判されるのだから。


 


7183      心に浮かんでくる些細なことは、次々と押し寄せ、そしてはじから消えていく。


 


7184      いつも聴く「お気に入りの曲」はたいがい決まっている。


 


7185      心も「ゴム」と一緒、伸び切ってしまうともう元には戻らない。


 


7186      写真の中の人物はいつもその時を生きている。


 


7187      音楽も人生も、「自分のテンポ」「自分のリズム」が心地よい。そして、「音色」流れ」「曲想」なども…。


 


7188      世の中の仕組みは変わる、それでいいのだ。


 


7189      空に浮かんでいる雲は自分がどこから来てどこへ行くのかなんて考えていない。


 


7190      人間とは本来弱いものだが、信念や目的、使命感で行動する時はなぜか強くなれる。


 


7191      想い出は深追いしないこと。


 


7192      「なる」のではなく「する」こと。


 


7193      懐かしい曲は、それを聴いていた時の自分を想い出させてくれる。


 


7194      残された時間を意識することによって時間の使い方が変わってくる。


 


7195      第三者の評価を意識した生き方より、自分が納得した生き方をしたい。


 


7196      心は弱くてもいい。むしろ弱くて当たり前。


 


7197      一つ一つ始まり、一つ一つ終わっていく。ものごともそう、人生もそう…。


 


7198      何はともあれやり始める。


 


7199      7つの趣味、ライフワークを持つ。


 


7200      敢えて打って出ない、状況を冷静に見定めて、運命に任せてみる。


 

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
岩下敦哉
性別:
非公開

カテゴリー

P R