忍者ブログ

岩下敦哉の時間考

身近な「時間と心のゆとり」アドバイザーのあつやです。自分自身が時間をうまく活用できなくて困ったり、あがり症・人見知り・引っ込み思案で悩んだりゆとりがなかった経験から、専門の心理学や時間学の知識を活かして、ブログやHP・SNSなどで解決策を共有したり、本や小冊子で伝えています。

エンジョイハックス(enjoyhacks)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エンジョイハックス(enjoyhacks)

7301      「未来の自分はきっといきづまっているかもしれない。」


 


7302      「それって、嫌だよね」


 


7303      「絵」をみるとき、私たちは「絵」という物質をみているのではなく、「絵に描かれた対象や世界」をみている。


 


7304      本には半世紀にわたり、もがいて、苦しんで、がんばってやってきたことを伝えられたらいいな、と思ったことを書いている。


 


7305      元気が出る曲、好きな曲、昔良いことがあった時に聴いていた曲などをiPodやウォークマンなどに入れ、通勤の時などに聴く。心と身体が目覚め、元気物質が分泌され、体中にパワーがみなぎってくる。


 


7306      「シンプル」とは、その機能が過不足なく必要十分であり、余計なものがなく、簡単、手軽で使いやすいということです。


 


7307      頭の中に浮かんでくるさまざまなことは次から次へと変化していく。


 


7308      誰だってみんな最初は初心者である。あたりまえ。


 


7309      以前できていたことが、ある日気がついたらできなくなっていても悲しまないこと。あたりまえのことだから…


 


7310      いつも、つい人に気を遣い疲れてしまう。こちらが気を遣っているのに相手は気づかない、なかなか伝わらない。


 


7311      幸せは「なる」ものではなく「感じる」もの。青い鳥は自分の庭にいる。そして七色の花は自分の家の裏庭に咲いている。身近なところにいつでもある。「幸せになりたい」と思っても幸せにはなれない。誰かにしてもらうものでもない。なぜなら「ああ幸せだなぁ」と心で感じるものだから。


 


7312      起きたトラブルの状況の把握を的確におこなうこと。


 


7313      描いてあるものが少ない絵画ほどその絵の中に惹きこまれる。


 


7314      気取らない生活をしよう。


 


7315      ドラえもんはのび太の心が造っていく。


 


7316      人間の心は不思議なもので、ゆとりを持つことによってものごとがうまくいくようになります。


 


7317      対人関係を具体的な「技」「術」「テクニック」でのり切る。


 


7318      旅行や遠足、趣味のお出かけなどがあると自然と早く起きられる。


 


7319      事態収束の判定とクロージングを誤らないこと。


 


7320      年末の一日もいつもと変わらない一日のはずなのに、何故かいろいろと考えてしまう。


 


7321      必ずしもいつも「弱い心に打ち勝つ」必要はないと思います。


 


7322      いつでも「ありのままの自分」でいたい。


 


7323      リスクがありそうなところに対し、適切なタイミングで適切な行動をとっておくこと。


 


7324      「早起き」はゴールへの手段である。


 


7325      モノの収納場所が足りない。


 


7326      『モノは「何を持っているか」ではなく、「それを使って何をするか」が大切である』


 


7327      「心」が「亡くなって」はいけません。「心」を大切にしましょう。


 


7328      親はやっぱりどこかで子どものことを信じている。


 


7329      「じゃあこう考えればいいんじゃない」


 


7330      なかなか難しいが、「それを続けてやること」ができると、「継続は力なり」というように、やがて「身につく」ようになる。


 


7331      「人生そんなものだよね」


 


7332      夢は自分の前にある。決して後ろにはない。


 


7333      「自分が主役」とは「太陽のスポットライトを浴びて、誰のためにでもなく、一生懸命咲いていること」


 


7334      「ほんとにつらいよね、苦しいよね」


 


7335      お互いに「違いを認め、違う道を歩む」こと。


 


7336      「もうこれ以上何をがんばれって言うんだ」「全然大丈夫じゃないよ」「なんともならないよ」「うまくいくわけないだろう」


 


7337      「相手に返事を返さなきゃ」「いいね!しなきゃ」「一緒に行かなきゃ」・・・、その本当の心は「めんどくさいなぁ」「うっとうしいなぁ」「どうでもいいことだよな」「なんでこんなこと・・・」なのです。


 


7338      相手をするモノゴトが見えないから漠然とした「不安」が湧き起こるのであって、見えたら具体的な「心配」に変わる。


 


7339      相手が思い通りに動かない、言うことをきかないのがみんなストレスに感じる。


 


7340      失ったものを数えていても仕方がない。


 


7341      「止まって」「少しだけ」と書いて「歩く」、一度止まって少しだけ歩き出す。


 


7342      「こう考えると楽になるよ」


 


7343      最終的に弱点を克服できたか、と言われたら何とも答えられない・・・。


 


7344      「今すぐに会えない親しい友人が困っていて、助けてあげられるかもしれない。」


 


7345      すべてのことには必ず意味がある。


 


7346      「事実、真実、現実。」


 


7347      「整理と片づけ」の対象は『モノ』です。


 


7348      ネット上にいくらたくさんの「お友達」がいても、「いつもつるんでいる友達」がいても、その中に「あなたが困っている時に自分のことを放り出してまであなたのために飛んできてくれる友達」、そして「ずっとそばについていてくれる友達」、「世界中があなたの敵になっても味方でいてくれる友達」は何人いるのでしょうか。どうですか。


 


7349      身体に負担のかからない全身運動であるウォーキングの時間をつくる。


 


7350      「ありがとう」、と感じたときは気持ちが優しくなっている。


 


7351      もし神様がいるなら・・・「未来はよろしく頼みます。」


 


7352      永遠の命を手に入れたら・・・どうする?


 


7353      時間、空間、感じる主体、五感をあるがまま受け入れる、どうしようもないこと、変えることができないことを受け入れる。


 


7354      叱られるのは思われている証拠である。ありがたい。


 


7355      人生において「きっかけ」、つまり「気づき」がないとその先何も変わらない。


 


7356      「弱い心」と正面から向き合って、そのまま受け止めるだけでいい。


 


7357      今日から自分の思い通りの人生を生きてみよう。


 


7358      「じゃあ、こうしたら?」


 


7359      もったいなくてモノがなかなか捨てられない。


 


7360      「強いものが勝つ」のではなく、「勝ったものが強い」と言われる。


 


7361      今やってみて失敗したら歳をとってから懐かしくなる、今やらなくて失敗したら一生後悔することになる。


 


7362      今日頑張り始めた人にだけ、明日が来る。


 


7363      進むべき道が見えない時は、手探りでもいいから進む。


 


7364      「そんなのいらないよ、やめちゃおう!」


 


7365      ソーラー電波時計を使うとほとんどメンテナンスしなくて済みます。


 


7366      たいへんだった日は、早く寝る。


 


7367      「わがまま」とはもともとは「我がまま」と表し、「あるがまま」という意味なのだそうです。決して「自分勝手」ということではなく、自分の考え、心の思うところに素直に従い行動するという良い意味なのです。


 


7368      「嫌」という感情にうまく対処できれば、人生を楽に生きることができます。


 


7369      失敗や挫折はただのまわり道、決して行き止まりではない。


 


7370      過去に戻って過去を変えたとしても、現在や未来が都合よく変わっているという保証はない。


 


7371      整理や片づけをすると、雑然としていたモノが文字通りわかりやすく整理され、片づいて「頭と心がスッキリ」します。


 


7372      そこに集まる人によって時間の流れ方も変わる。


 


7373      気づいたり知ったことを「自分の頭でよく考えて」、その中からその時の自分に合ったことを選んで「やろうと決め」て、それを「行動にうつす」「実際にやってみる」ということが大切。


 


7374      道は1本だけではない。


 


7375      心理学は一部の研究者や専門家だけのものではありません。


 


7376      もう、頑張らなくても大丈夫。


 


7377      「人間関係には賞味期限がある」だから「多すぎる人間関係は整理する」と考えればもっと楽になります。


 


7378      時間を自分のために投資する。


 


7379      ドラえもんやバックトゥザフューチャーの科学者ドクのように、「困った時には時空を超えいつもそばにいて手をさしのべてくれる親友」のような存在になりたい。


 


7380      本を書くときにはいつも「未来の自分へ」「将来の子どもたちへ」「親しい友人へ」タイムマシンに乗せたメッセージとして原稿を綴っています。


 


7381      この世にまわりから批判されない人間はいない。


 


7382      人の目が気になる、まわりから自分がどう見られているかをつい考えてしまう。


 


7383      「やる気」はただ待っていても自分からは来てくれない。


 


7384      二度手間を避けるには一度で済ませるよう工夫すること。


 


7385      余計なおしゃべりはやめて、人生やりたいことをやろう。


 


7386      逃げると余計に苦しくなる。


 


7387      世界に向けて何かを発信し続けたい。


 


7388      「絵」をみるとき、私たちは「絵」という物質をみているのではなく、「絵に描かれた対象や世界」をみている。


 


7389      自動車のハンドルは「遊び」があるからうまく運転ができます。レールや建具はスキマがあるからこそスムーズに動きます。物事も人の心や時間にゆとりがあるからこそうまく進みます。


 


7390      シンプルであり続けることはとても難しい。


 


7391      現実世界のつながりも、サイバーネット上のつながりも、自由で平等、そして「ゆるくて」「楽な」つながりがいい。


 


7392      モノが多くて部屋や家が片づかない。


 


7393      人生で最も悩ましいもの…それは「対人関係」です。


 


7394      「とっても不安だよね」


 


7395      自分と向き合う時間が大切。


 


7396      明日になれば、「今日は歴史の1ページ」となる。


 


7397      情報が少ない芸術は想像力をよりかきたてる。


 


7398      「人」という字は左の人を右の人が支えている。決して対等な関係、お互いさまではない世の中。


 


7399      大切なのは、自分のしたいことを自分で知ってること。


 


7400      想い出は想い出だから美しい。


 

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
岩下敦哉
性別:
非公開

カテゴリー

P R