身近な「時間と心のゆとり」アドバイザーのあつやです。自分自身が時間をうまく活用できなくて困ったり、あがり症・人見知り・引っ込み思案で悩んだりゆとりがなかった経験から、専門の心理学や時間学の知識を活かして、ブログやHP・SNSなどで解決策を共有したり、本や小冊子で伝えています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7401 頭の中、心の中が空っぽになると、雑念や雑音がなくなり、今目の前にあることに集中して取り組めるようになり、時間を有効に使えます。
7402 疲れているときは、みんな疲れている。
7403 「早撃ちガンマン」や「居合抜きの武士」「忍者の手裏剣」などのようにスマートに道具にアクセスできることが重要です。
7404 対人関係が初めから得意という人はほとんどいません。
7405 本を書くときは、自分の弱点を克服しようとして本当にがんばったことを「隠さず、飾らず、素直に」書いている。
7406 自分の見方やとらえ方を変えたり、気持の持ち方やかまえをちょっとだけ変えることによりとても楽になり、悩みから解放されます。
7407 失敗は誰が失敗と決めるのだろうか。
7408 目が前に向いてついているのは「前を向いて進む」ため。
7409 「自由」とは、「自分の心と正面から向き合い」、「自分の頭で考え」、「自分の足で立ち」、「自分の信念にもとづいて行動し」、「自分の責任において生きる」ということ。
7410 事あるごとに語り合い、励まし合い、支え合って互いに貢献し合うという深いつながりが素敵。
7411 インターネットは「パンドラの箱」、一度開いてしまった箱のフタは2度と閉じられることはない。
7412 そろばん、電卓、パソコン・・・どれでも計算はできる・・・。
7413 人生いつ終わるかわからないんだから、全部綺麗に片づけなくて、やりっぱなしでいいんだよ。
7414 モノが増えて困る。
7415 物事は「複雑に」「難しく」語るより、「やさしく」「わかりやすく」伝えることの方が大切である。
7416 いつの世も人は対人関係で悩み、苦しみ、昔から演劇や小説、映画の題材になっています。
7417 気になるのは「頭や心の中にわいてくるもやもやした考え」「いずれやらなければいけないのにまだやっていないこと」「よくわからないこと、わかりたいこと」「この先の予定」「約束の時間」など。
7418 「ふとしたきっかけ」により、その後の人生は大きく変わる。
7419 ストレートな表現ですが、突き詰めて言えば、対人関係は「ストレス」なのです。
7420 かっこわるい自分、不器用な自分、でもそれが今の自分。
7421 人間は常にいろいろなことを考えています。
7422 絵画は自分の好きなように鑑賞すればいい。
7423 心理学のエッセンスや考え方を利用するともっと楽しく生きることができます。
7424 つらい時には「一歩だけ」前に進む。
7425 人生で最も悩ましいもの、それは対人関係です。
7426 自分の中の自分に出会うことで人生が大きく変わる。
7427 「時間をうまく使うこと」のため自体に時間をかけてはいけません。いかに人生を楽しむかというところに基準をおいてください。
7428 テレビやゲーム機、スマートフォンに垂れ流される「命の時間」の重さに早く気づいた方がいい。
7429 「親からの呪縛から解放される」というのも大切なことである。
7430 「忘れんぼう」なら、メモをたくさんとる。
7431 学び、音楽、お絵描きなど好きなこと、喜びを感じることを続けたい。
7432 同じ状況でも「運が悪い」と思うか「運が良い」と思うかは自分次第である。
7433 「自分の心に向き合い、等身大の自分で生きていくための知恵」それが心理学です。
7434 「自分で出した答え」が答えである。
7435 文字の少ない「詩」の方が、文字の多い文章より読み手のイマジネーションをくすぐる。
7436 「嫌」という感情にうまく対処できれば、人生を楽に生きることができます。
7437 「たくさんの未来」の中から「自分に合った未来」が選択される。
7438 自分と「すべてにおいて合う人はいない」「全人格的にばっちり合う人はいない」「他人とは部分的な関係でいいんだ」と考えましょう。
7439 自分の中にある本当の自分に出会うことで人生が大きく変わる。
7440 面倒くさいと思ったら、あえて小さな面倒をやって済ませておくこと。
7441 学びに終わりはない。
7442 道具を使うための「アクセスタイム」や「ウェイティングタイム」、電源を入れたり、システムを立ち上げたり、そのもの自体を取りに行ったりする時間がないというのがベストです。
7443 なるべくシンプルな道具をシンプルに使いこなしたい。
7444 美しい想い出は、想い出の中にあるからこそ美しい。
7445 頑張らなきゃいけないと思ってるのは、自分だけである。
7446 疲れたら休む。休み続けると、そのうち休むことに飽きてくるから。
7447 もうこれ以上「アップデート」はいらない。
7448 「目の前の道をふさぐ岩」も「障害物」ととらえるか「踏み台」ととらえるかで役割が変わってくる。
7449 文字は紙で読みたい、画面は大きい方がいい、情報は手元に置いておきたい。
7450 必ずその時は来る、その時どう想うか…。
7451 「バッファー」つまり緩衝材・クッションがあって物事がうまく進む。
7452 自分と合わない人、嫌だなと感じる人がいる。
7453 造り手が勝手に送り込んでくる新しい製品に翻弄されるのは嫌だ。自分が使いたいものをずっと長く使い続けたい。
7454 必要以上に変化に振り回されるのは嫌だ。
7455 お釈迦さまは「苦悩を乗り越えるための聖なる道は8つの部分からできている。正しいものの見方、正しい決意、正しい言葉、正しい行為、正しい生活、正しい努力、正しい思念、正しい瞑想である」とおっしゃっている。
7456 生きているだけ、それだけでいいんだと思う。
7457 電気に頼らない生活、充電のいらない生活にしたい。
7458 想い出はその日、その時の自分に戻れるタイムマシンである。
7459 本当に好きなことしか続けられない。
7460 なぜこの世に生まれてきたのか、生きているのか、生かされているのか・・・それだけですごいことである。
7461 「人間関係は量より質である」「人間関係には賞味期限がある」だから「多すぎる人間関係は整理する」。
7462 好奇心が明日への扉を開く。
7463 生きているだけで素晴らしいことだと思う、感謝。
7464 すべてのことに意味を求めない、すべてのことに説明を求めない。
7465 ライフワークとは「生まれ変わってもやりたいこと」「生きがいを感じること」である。
7466 「魔法の言葉」で明日を、未来を、人生を変える。
7467 「人」が「動く」と書いて「働く」。
7468 なるべくわかりやすい道具を使いたい。
7469 アクティブに動こうとアクセルを踏み込むといつも、前には音速の壁が立ちはだかり、後ろからは時間が追いかけてくる。
7470 気づく、決める、やってみる。「なるほど、やるぞ、やってみよう!」
7471 自分の価値は自分にしかわからない。
7472 先のことはあまり考えず、行けるところまで行こう。
7473 自分が両親、先祖から受け継いだ遺伝子がどう受け継がれたか、できればぜひ見届けたい。
7474 自分の周りが暗ければ暗いほど、夜空の星は明るく輝く。
7475 自分が描いた夢をトレースしながら一歩一歩前に歩んでいこう。
7476 「知・選・動・続・修」
7477 未来はこれからの努力で決まるもの。
7478 「苦手に不安に劣等感、世の中すべてにコンプレックス」
7479 もうこれ以上、機能過多、品質過剰、モデルチェンジばかりの製品はいらない。
7480 後ろをふり向く必要はない。自分の前には、いくらでも道があるんだから。
7481 歌を唄う、絵を描く、文を書く・・・それが私の人生。
7482 「あせらず、とまらず、あきらめず。」
7483 使いたいときにすぐ使え、成果をあげるのがツールの役目です。
7484 こんな世の中だけど、穏やかに生きたい。
7485 どこまでできるかわからないが、精一杯やってみるか。
7486 自分のかわりに人生を生きてくれる人はいない。
7487 いろいろな大学や大学院で学んで、学びの楽しさを知ることができた。
7488 想い出は無限のエネルギーを持っている。
7489 止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも必ず前に進む。
7490 次から次へと自分の中から言葉が溢れ出してくる。
7491 人生を豊かにするために時間術がある。
7492 「今を生きろ!この瞬間を自分らしく精一杯生きろ!」
7493 私にとって本は、自分の経験を文字に残すことによって、時間や空間を超えて相手に話しかけることができるツールなのです。ですから、少し大げさですが、自分自身の心や魂を一文字一文字本に綴っているのです。
7494 ゆるく、小さく、自分の世界を描いていく。
7495 1日1時間学べば、100年で36,525時間も学ぶことができる。1521日、丸4年以上にもなる。
7496 子どもの頃の自分の気持ちになって、本当にやりたいことは何かを考える。
7497 自分の人生をかけてやるべきこと、使命は必ずある。
7498 未来はもうすでに始まっている。
7499 人の人生は、生まれ育った時代、地域、環境により大きく影響を受けるが、最後は自分自身の選択と生き方である。
7500 今、気づけば明日が変わり、明日が変われば未来が変わる。
ただいまコメントを受けつけておりません。